筑波大学生物学類学類の学生が、先生、つくばで働く研究者、おすすめの書籍等をご紹介  

メニューを開く

border border border border border

生物学類生によるページ

教員紹介

バクテリアを食べるバクテリア!?
未知の生物、ウアブの謎に迫る

皆さん、毎日ご飯は食べているでしょうか。ヒトをはじめ、多くの生き物は何かを食べて生活しています。これは目に見えない単細胞の微生物たちも例外ではありません。いくつかの微生物は他の細胞を自身の細胞に取り込み捕食する「食作用」

教員紹介

己の可能性を狭めない 
ミトコンドリアと歩む研究人生

筑波大学生命環境系の石川香先生は、筑波大学の教員の中でも珍しい、製薬会社での研究職を経験された方です。今回は、先生の研究テーマであるミトコンドリアや、学生時代に考えていた進路、企業での研究について伺いました。 1. 老化

研究者をたずねて

生物物理学者・中垣俊之先生から学ぶ、単細胞生物の「賢さ」

 生物学と他分野の境界領域として、近年「バイオミメティクス(生物模倣)」という分野が注目されている。生物の形態や機能をものづくりに応用する研究分野で、生物の構造や行動をモデル化する物理的思考と、それを他に応用する柔軟な発

書評

読めばゾッコン!!ユニーク生物
~ 1500 円で 体験できる ワンダーワールド~

クイズ ほとんど毛が生えて い ない“ハダカ”状態で、 且つ 出っ歯な もの ってなんだ? ただし、答えは現実世界に実在する生き物とする。 皆さんは上記のクイズになんと答えるだろうか?皆さんは上記のクイズになんと答えるだ

つくばの研究紹介

つまらないと眠くなるのはなぜ? 
~モチベーションと眠気の脳科学~

学校で、休み時間までは眠くなかったのに、授業が始まってしばらくすると眠くなってきた…ということは無いだろうか。その授業が苦手な科目だったりすると、先生の説明がチンプンカンプンに感じ、瞼が重くなって――。多くの人にとって、

書評

「ユーグレナ」に学ぶ、バイオベンチャーの在り方

 顕微鏡を覗くと広がっている、鮮やかな緑色の世界。藻類である。藻類の持つ多様な特徴は、エネルギー問題や地球温暖化、そして食糧問題など、世界の直面する様々な危機を解決する可能性を持つ。本書は、そんな藻類の中の1種、ミドリム

教員紹介

菌類―2つの顔を持つ生き物に魅せられて

しいたけやなめこなど私たちが手軽においしく食べられるキノコ、お風呂場にたまに現れる手強いカビ、人間にとって有益な微生物である酵母。これらは姿かたちが全く異なりま すが、全て「菌類」に属しています。そして、このような多種多

研究者をたずねて

浜辺で眠るクジラたち
~ストランディングの謎を追って~

みなさんにとってクジラは身近な動物でしょうか?クジラは何種類いるのか知っていますか?クジラは全世界に80種類いて、そのうち半数は日本周辺に棲息しています。そして、平均すると一日あたり約一頭のクジラが私たちの住む陸に近寄っ

つくばの研究紹介

好奇心が切り拓く宇宙開発

あなたの見上げる空の100km先。そこからは宇宙が限りなく広がっている。最後のフロンティアと呼ばれ、人々の好奇心を刺激する宇宙。私たちにとってはまだまだ遠い場所だが、 日本で最も宇宙に近い場所と言えるのが国立研究開発法人

教員紹介

虫と微生物の関係を通して見る共生の真の姿

共生は理想的な関係なのか  みなさんは「共生」という言葉から、どのような印象を受けるでしょうか。互いが互いを思いやる理想的で美しい関係、そう思う方もいるかもしれません。しかし生物の共生関係は、そんな理想的な関係とは限りま

教員紹介

ウニが教えてくれる体の形づくり

卵の形は似通っていても、魚には魚の、カエルにはカエルの、そして私たちヒトにはヒトの体の形があります。それぞれの体の形を決めているものは一体何なのでしょうか。今回は、生き物がその体を形作る上で重要な体の軸を決めるメカニズム

研究者をたずねて

まだまだ知られていない菌類の世界を明らかにしたい

「菌類」と聞いたとき、多くの人が思い浮かべるのは何でしょう。  道端に生えていたり食卓に上がったりすることもあるキノコでしょうか。食べ物をうっかり放置しておくと生えてくるカビでしょうか。キノコとカビの見た目が全く似ていな