English Page
COLLEGE OF BIOLOGICAL SCIENCES
生物学類案内パンフレット(2022年度版)
教員紹介
鶴田文憲 助教 研究者になるためには、何が必要でしょうか?子どもの頃から何かに熱中するのが好きだった?何かに関して特別詳しかった?それとも将来必ず叶えたい夢や理想かある?大学に入学してみると、私からみてそんな「特別」をも
横井智之 助教 私たちの周りにはたくさんの生物が生活しています。いつもの通りみち、ふと脇に目を落とせば小さな花が咲いており、そこには多くの虫が訪れていることでしょう。初めは名前も知らぬ花に気味の悪い虫がくっついている…
小野道之准教授 小学生のころ、だれもが一度は育てたことがあるアサガオ。名前のとおり、夏の朝になると花を開かせる様子を不思議に思った人も少なくないはずです。そんなアサガオの開花の仕組みを研究している小野道之准教授に、研究内
臼井 健郎 准教授 日本人の三人に一人がガンで亡くなっている現代。ガンのメカニズム解明や新規抗ガン剤開発は急務だと考えられています。抗ガン活性を始めとする生理活性を示す化合物の作用機構解析を行っている臼井健郎先生にお話
笹倉 靖徳 教授 世界には色々な生き物がいます。どれも不思議な仕組みをもって生きており、その謎を追求することが生物学の大きな目的の一つです。そんな生き物の不思議に魅せられた一人、下田臨海実験センターの笹倉先生は、ホヤと
中田和人 教授 真核細胞に必要なエネルギーを供給するミトコンドリア。わたしたちはミトコンドリアなしに生きていくことはできず、いわば「相棒」のような存在です。また、この細胞小器官はがんや糖尿病、神経性疾患などの様々な病気