筑波大学生物学類学類の学生が、先生、つくばで働く研究者、おすすめの書籍等をご紹介  

メニューを開く

border border border border border

生物学類生によるページ

つくばの研究紹介

身体の中のナノマシン ~設計図の情報を制御する仕組み~

安達成彦 特別助教 たった750MB!私たちの身体の設計図であるゲノムDNAは、A、T、G、Cの4文字で表される物質が30億個つながってできあがっています。この数字は一見すると多いように思えますが、コンピューターの情報量

つくばの研究紹介

あなたとわたし、何が同じで何が違う? ~自然人類学への招待~

足立和隆 准教授 「この人は江戸時代の顔だなあ、あの人は南方系かな。」常日頃、そんなことを考えてしまうという足立先生。先生は、「自然人類学(Physical anthropology)」を専門とする、人体のスペシャリスト

教員紹介

真菌類を観察し続ける喜び

出川 洋介先生 生命が誕生して約40億年。私たちの身の回りには多様な生物が存在します。 真菌類と呼ばれる、カビ・キノコ・コウボ。私達の身近なところで生活しており、その数は150万種いるとも推定されています。筑波大学菅平高

教員紹介

「まだ誰も知らないことを見つける喜び」~シアノバクテリアのセンサーの究明と藻類バイオマスへの応用~

鈴木 石根先生 気温や光量、栄養物質の量や質といった生物の身の回りの環境は常に変化しています。生物が生きていくには、そのような環境変化にうまく適応することが大切です。今回は、シアノバクテリアの細胞にある、環境を感知する働

教員紹介

森の歴史を遺伝子から推定する―ウダイカンバの研究を通して―

津田吉晃 准教授  「研究者になっていなかったら、間違いなくギタリストを目指していた(まだ目指している!)」と語る、菅平高原実験センターの津田吉晃先生。自慢のギターを片手に、豊富な海外生活経験に基づくエピソードも交えつつ

教員紹介

わき道から見えてきたもの ― 生殖細胞を生み出すメカニズム ―

小林悟 教授  子孫へと引き継がれ、新たな命を芽吹かせる生殖細胞。かれらは次世代を生み出すことが出来る唯一の細胞であり、私たちの遥か過去の祖先から、連綿と生命をつなぎ続けてきた存在です。そのような大事な役割を持つ生殖細胞

教員紹介

進化の絵巻物を描く!~「生物の歴史」を明らかに~

八畑 謙介先生 生命が誕生して約40億年。私たちの身の回りには多様な生物が存在します。 あるものは空を飛び、あるものは地面を歩く。姿も、生き方も異なる生物達はどのようにして生まれてきたのでしょうか。 そんな謎に迫るのが系

教員紹介

調べるのは細菌のこと 知りたいのは人のこと

中村 幸治先生 中村幸治教授は細菌を用いたゲノム解析を専門としています。しかし、細菌それ自体を好んで研究しているのではありません。先生は「人」の理解を目指しています。今回のインタビューを通して垣間見えた、先生の「本当に知

教員紹介

細胞内共生進化が生んだ華やかなる藻類の世界

石田 健一郎先生 光合成生物を食べたら、自分も光合成ができるようになった!? 細胞内に光合成生物を住まわせる「細胞内共生」によって地球上には多種多様な系統の、葉緑体をもった単細胞の真核生物…いわゆる藻類が誕生しました。石

教員紹介

高校生のときには出会えなかった、生理学のおもしろさってなんですか?

中谷 敬先生 私たちは普段の生活の中で、「言葉」を通して他の人と情報を共有していますよね。情報を言葉に変換することで、遠くにいる人にも情報を伝えることができます。実は私たちが匂いを感じるときも、このような情報のやりとりが

教員紹介

両親の「しるし」を探し出す 〜私たちに受け継がれる両親のしるし〜

谷本啓司 教授 私たちは両親からそれぞれ1つずつの「生命の設計情報」をもらっています。設計情報には父母のどちらからもらったものかの「しるし」が付いています。谷本啓司先生は、この「しるし」の正体を明らかにするために研究を続

教員紹介

細胞骨格の謎にせまる 〜遺伝子の先に見えたもの〜

分子細胞生物学 中野 賢太郎准教授 小さな細胞の中に、生命現象を解き明かす鍵がつまっている。そのためのアプローチの一つに、分子細胞生物学という手法がある。中野賢太郎先生は、細胞内のオルガネラ(細胞小器官)の一つである「細