English Page
COLLEGE OF BIOLOGICAL SCIENCES
生物学類案内パンフレット(2022年度版)
教員紹介
皆さん、花は好きですか?周りを見渡してみると、色も形もさまざまな花が咲いています。なぜ花はこのように多様な色や形をもつのでしょうか?その理由は、実は「昆虫」にあるのかもしれません。 今回は、花と昆虫の関係について研究して
皆さんの中には、UMA (未確認動物: unidentified mysterious animal) や地球外生命体のような、「未知の生き物」について想像を巡らせたことがある方もいるでしょう。しかし、地球上の生き物のこ
昨日の夜ご飯に何を食べましたか?お肉を食べた人もいれば魚を食べた人もいるでしょう。では、その牛や魚は何を食べて生きているのか、彼らの餌は何を頼りに生きているのか想像してみてください。そのような生き物たちの「食う-食われる
害鳥だけを選択的に駆除する、バーチャルな防鳥ネットの開発 茨城県の霞ケ浦は、有名なレンコン産地です。しかし、霞ケ浦のレンコン農家たちは、カモ類などによるレンコンの食害に長年悩まされてきました。そのため、霞ケ浦のレンコン田
高校生諸君、大学の先生方とは面白い人たちです。もちろん筑波大学生物学類の先生も例外ではありません。今回はそんな面白い生物の先生のひとりである廣田充先生について紹介したいと思います。 筑波大学生物学類の学生に廣田先生につい
みなさんはSNSを使っているだろうか?素敵な写真を共有したり、自分の日常を投稿したり、その使い方は多種多様だろう。情報を発信するのも、情報を受け取るのも過去と比べて容易になった今日では、情報との正しい付き合い方、ひいては
勉強や食事、読書をしていると自分の周りにハエが飛んでくることはありませんか?羽音を立てて飛び回るハエに不快感をもち、手で払うこともあると思います。そんなハエですが、実は私たちヒトとよく似た部分があるのです。具体的にどのよ
突然だが、あなたの人差し指を見てほしい。指紋しか見えない? いやいや、およそ百万個もの微生物がびっしりとついているではないか。微生物とは、我々の目には見えないぐらい小さな生物の総称である。ミカヅキモなどの微細藻類やゾウリ
皆さん、毎日ご飯は食べているでしょうか。ヒトをはじめ、多くの生き物は何かを食べて生活しています。これは目に見えない単細胞の微生物たちも例外ではありません。いくつかの微生物は他の細胞を自身の細胞に取り込み捕食する「食作用」
筑波大学生命環境系の石川香先生は、筑波大学の教員の中でも珍しい、製薬会社での研究職を経験された方です。今回は、先生の研究テーマであるミトコンドリアや、学生時代に考えていた進路、企業での研究について伺いました。 1. 老化
しいたけやなめこなど私たちが手軽においしく食べられるキノコ、お風呂場にたまに現れる手強いカビ、人間にとって有益な微生物である酵母。これらは姿かたちが全く異なりま すが、全て「菌類」に属しています。そして、このような多種多
共生は理想的な関係なのか みなさんは「共生」という言葉から、どのような印象を受けるでしょうか。互いが互いを思いやる理想的で美しい関係、そう思う方もいるかもしれません。しかし生物の共生関係は、そんな理想的な関係とは限りま