生物学類では大学説明会Web版を
8月22日(土)に公開します。
Web版は2020年8月22日~
9月5日までの限定公開
生物学類の大学説明会Web版では、入学試験の概要や教育課程の説明、卒業後の進路などについて、詳しく説明します。また、在学生や海外留学を終えて帰国した学生さんから、興味深い体験談やアドバイスなどを聞くことができます。さらに、生物学の教育・研究の最前線を知って頂くため、生物学類の先生方が研究室や研究施設の紹介動画や電子資料を出展しています。生物学類を知って頂く良い機会です。生物学類に関心がある方は、是非、それぞれの動画や電子資料をご覧ください。
ここでは、生物学類について詳しく紹介します。
生物学類全般に関する紹介(20分)
アクセスすると、以下の内容が見られます
- 生物学類の特色(生物学類長)
- 入学試験について(入試実施委員長)
- カリキュラムについて(カリキュラム委員長)
- 英語教育について(学際プログラム担当)
生物学類案内 2020年度版PDF(こちらにも学類に関する詳しい情報があります)
生物学類に所属する学生さんによる大学生活紹介
クリックすると、紹介動画が見られます
各研究室・研究室での卒業研究の紹介
クリックすると、各研究室・施設の紹介動画や資料が見られます
高校教科書の 分野 |
専門研究分野 | 担当教員 | 所属施設 |
---|---|---|---|
生物と遺伝子 | ゲノム情報学 |
澤村 京一 小さなハエが教えてくれる大きな話 進化遺伝学教室(澤村京一研究室) |
|
生物の多様性と生態系 生態と環境 |
海洋生態学 | 大森 裕子 | |
動物・昆虫生態学 | 横井 智之 | ||
行動生態学・進化生態学 | 佐藤 幸恵 | ||
陸域生態学 | 廣田 充 | ||
行動生態学 | 庄子 晶子 | ||
集団生態学、分子生態学 | 田中 健太 | 山岳科学センター菅平高原実験所 | |
海洋生態学 | 今 孝悦 | 下田臨海実験センター | |
海洋生態学 | 和田 茂樹 | 下田臨海実験センター | |
海洋生物学 | シルバン アゴスティーニ | 下田臨海実験センター | |
生命現象と物質 | 分子細胞生物学 | 中野 賢太郎・野村 真未 | |
細胞生物学 | 稲葉 一男・柴 小菊 | 下田臨海実験センター | |
生殖と発生 生物の環境応答 |
植物発生・生理学 | 岩井 宏暁 | |
植物発生工学 | 小野 道之 | T-PIRC 遺伝子実験センター | |
植物共生・発生遺伝学 | 壽崎 拓哉 | T-PIRC 遺伝子実験センター | |
植物分子・生理学、植物バイオテクノロジー | 渡邊 和男・菊池 彰・小口 太一 | T-PIRC 遺伝子実験センター | |
発生生物学・発生遺伝学 | 小林 悟・林 良樹・林 誠 | 生存ダイナミクス研究センター(TARA) | |
分子発生遺伝学・昆虫生理学 | 丹羽 隆介・島田 裕子・岡本 直樹 | 生存ダイナミクス研究センター(TARA) | |
発生遺伝学・動物生理学 | 笹倉 靖徳・堀江 健生 | 下田臨海実験センター | |
生物の進化と 系統 |
動物系統進化・進化発生学 | 和田 洋・守野 孔明 | |
植物系統進化・系統分類学 | 石田 健一郎・中山 剛・平川 泰久・白鳥 峻志 | ||
菌学 | 出川 洋介 | 山岳科学センター菅平高原実験所 | |
応用生物 | 化学生物学 | 臼井 健郎 | |
微生物育種工学 | 小林 達彦・熊野 匠人 | ||
分子遺伝学 | 谷本 啓司・松﨑 仁美 | 生存ダイナミクス研究センター(TARA) | |
植物寄生菌学 | 岡根 泉 |
各研究施設の紹介
各研究施設について、もっと知りたいという方はこちらから
Q&A受付
学類に関する質問などがあればこちらから質問は8月22日9:00~8月29日15:00まで受け付けます。回答は、後日Web上で公開します。