系統分類・進化学分野
Systematics & Evolutionary Biology
| 氏名 | 職名 | 専門分野 | 研究内容 |
|---|---|---|---|
| 出川 洋介 | 准教授 | 菌学 | 菌類の系統分類・自然史に関する研究 |
| 石田 健一郎 | 教授 | 植物系統進化学 | 多様な光合成真核生物の起源と進化の解明、新規藻類バイオマス資源の開発 |
| 中山 剛 | 准教授 | 系統分類学 | 形態・分子形質を用いたプロチスタの系統分類 |
| 白鳥 峻志 | 助教 | 系統分類学 | 真核微生物及び原核生物の系統分類・進化 |
| 青木 聡志 | 特任助教(奨励) | 植物系統分類学 | 被子植物の分類および分類学の理論・方法論 |
| 和田 洋 | 教授 | 動物系統進化学 | 棘皮動物・軟体動物などの比較分子発生学 |
| 中野 裕昭 | 准教授 | 進化動物学 | 平板動物・珍渦虫など非モデル海産動物を用いた進化多様性の研究 |
| 八畑 謙介 | 講師 | 動物系統分類学 | 節足動物多足類の比較形態学 |
| 竹中 將起 | 助教 | 動物系統進化学、発生遺伝学 | 昆虫類を用いた系統進化学や進化発生学 |
| 守野 孔明 | 助教 | 進化発生学 | らせん卵割動物を中心にした海産無脊椎動物の進化発生学 |
| 藤田 麻里 | 特任助教 | 昆虫比較発生学 | 昆虫類の比較発生学および系統進化学的研究 |
生態学分野
Ecology
| 氏名 | 職名 | 専門分野 | 研究内容 |
|---|---|---|---|
| 廣田 充 | 教授 | 陸域生態学、生態系生態学 | 陸域生態系における炭素循環および植物の環境適応に関する研究 |
| 大橋 一晴 | 講師 | 植物進化生態学 | 訪花動物との相互作用を介した花の形質進化 |
| 大森 裕子 | 助教 | 海洋生態学、生物地球化学 | 海洋微生物が駆動する炭素循環と大気環境との関わり |
| ハーベィー・ベンジャミン | 助教 | 海洋生態学 | 海洋の生物群集に対する海洋酸性化と気候変動の影響 |
| 増本 翔太 | 助教 | 微生物生態学 | 植物と菌類の相互作用および群集形成に関する研究 |
| 佐藤 幸恵 | 准教授 | 行動生態学、進化生態学 | 行動・生態の進化や種分化に関する研究 |
| 徳永 幸彦 | 准教授 | 理論生態学 | 実験・野外個体群及び人工生命を用いた生態学的研究 |
| 香川 理 | 助教 | 海洋生物学、進化生態学 | 海洋生物の生態と進化に関する研究 |
| 横井 智之 | 助教 | 昆虫生態学 | 昆虫類の基礎生態・行動生態の解明および保全、応用利用 |
植物発生・生理学分野
Plant Physiology & Developmental Biology
| 氏名 | 職名 | 専門分野 | 研究内容 |
|---|---|---|---|
| 菊池 彰 | 教授 | 植物生理学、作物育種 | 高等植物の環境ストレス応答機構の解明と耐性作物の作出 |
| 壽崎 拓哉 | 教授 | 植物共生・分子生物学 | 植物-微生物相互作用の分子機構 |
| 渡邉 和男 | 教授 | 植物遺伝学、バイオディプロマシー | 植物倍数体遺伝学、遺伝子組換え体安全性研究、遺伝資源利用 |
| 小野 道之 | 准教授 | 植物発生生理学 | 光周性花芽誘導・形成の分子機構と植物バイオテクノロジー |
| アーヴィング・ルイス | 助教 | Plant Physiology | 寄生植物。植物生育戦略。植物の生産性 |
| 小口 太一 | 助教 | 植物発生生理学・植物バイオテクノロジー | 植物の環境適応、遺伝子組換え林木の開発と評価 |
| 鈴木 石根 | 教授 | 植物代謝生理学、代謝工学 | 光合成による物質生産、微細藻類の環境応答、15N共鳴核反応を用いた新規育種技術 |
| 前田 義昌 | 准教授 | ゲノム科学・生物工学 | 微細藻類のゲノム解析・遺伝子工学、微細藻類を用いた有用物質生産と環境浄化 |
| 蓑田 歩 | 助教 | 植物分子生理学 | 光合成生物の環境応答、極限環境微生物の生理学 |
動物発生・生理学分野
Animal Physiology & Developmental Biology
| 氏名 | 職名 | 専門分野 | 研究内容 |
|---|---|---|---|
| 小林 悟 | 教授 | 発生生物学、発生遺伝学 | 動物に共通する生殖細胞形成メカニズムの解明 |
| 笹倉 靖徳 | 教授 | 発生遺伝学 | ホヤを中心にした脊索動物の発生・変態・進化メカニズムの解明 |
| 丹羽 隆介 | 教授 | 生理遺伝学 | 動物の恒常性・発生・寄生を司る神経・ホルモン・臓器連環の研究 |
| 岡本 直樹 | 准教授 | 比較内分泌学、発生遺伝学、昆虫生理学 | 昆虫の発生と行動を調節する神経‐内分泌機構の研究 |
| 島田 裕子 | 准教授 | 分子発生遺伝学 | 昆虫の発育と成熟を司る神経内分泌機構の研究 |
| 谷口 俊介 | 准教授 | 発生生物学 | ウニにおける非視覚的光応答およびそれを担う神経形成メカニズムの解析 |
| 上山 拓己 | 助教 | 生理遺伝学、昆虫生理学 | 寄生蜂の寄生を司る分子基盤の研究 |
| 佐奈喜 祐哉 | 助教 | 生理遺伝学、腫瘍学 | 生体内環境を素因とするがんの進行と制御に関する研究 |
| 春本 敏之 | 助教 | 分子遺伝学、昆虫内部共生 | 昆虫の共生微生物による生殖操作の分子機構 |
| 松村 崇志 | 助教 | 昆虫の分子生物学、生化学 | 昆虫のストレス応答性の解析 |
| 丸尾 文昭 | 特任助教 | 発生生物学 | 動物細胞の多分化能維持と分化方向決定の分子機構 |
| 千葉 親文 | 教授 | 再生生理学 | 動物の体再生メカニズム |
| VOGT Kaspar Manue | 准教授 | 神経生物学 | 睡眠機能、神経ネットワーク、神経コミュニケーション |
| Casco-Robles, Martin | 助教 | 動物生理学 | イモリ成体グリア細胞の再生生理学 |
| 櫻井 啓輔 | 助教 | 神経生理学 | 動物の光受容と神経伝達機構の研究 |
| 鈴木 大地 | 助教 | 進化神経行動学 | 円口類を主に用いた、脊椎動物の神経系・行動・心の進化の研究 |
| 志賀 翔太 | 特任助教(奨励) | 動物生理学 | イモリ肢再生に関与する細胞の動態及び特性の研究 |
分子細胞生物学分野
Molecular & Cellular Biology
| 氏名 | 職名 | 専門分野 | 研究内容 |
|---|---|---|---|
| 谷 一寿 | 教授 | 構造生物学 | 光合成細菌由来の膜タンパク質を中心とした構造機能相関の解明 |
| 三浦 謙治 | 教授 | 植物分子生物学 | 医療関連タンパク質生産および機能解析、ゲノム編集作物の作出植物のシグナル伝達機構の解明 |
| 野﨑 翔平 | 助教 | 植物生化学、植物構造生物学 | 植物におけるシグナル伝達因子の構造機能解析 |
| 平川 泰久 | 助教 | 藻類分子細胞生物学 | 藻類の色素体進化に関する研究 |
| 稲葉 一男 | 教授 | 細胞生物学 | 真核生物の繊毛・鞭毛の構造、運動、進化 |
| 千葉 智樹 | 教授 | 分子細胞生物学 | 選択的タンパク質分解による生体機能制御の研究 |
| 中野 賢太郎 | 教授 | 分子細胞生物学 | 細胞骨格の機能とその時空間的制御機構の解析 |
| 石川 香 | 准教授 | 分子細胞生物学 | 哺乳類ミトコンドリア及びミトコンドリアゲノムの機能解析 |
| 柴 小菊 | 助教 | 細胞生物学 | 海産生物を用いた精子、鞭毛、繊毛運動の制御機構の解明 |
| 鶴田 文憲 | 助教 | 分子神経生物学 | グリア細胞による脳機能制御の研究 |
ゲノム情報学分野
Genomics & Bioinformatics
| 氏名 | 職名 | 専門分野 | 研究内容 |
|---|---|---|---|
| 稲垣 祐司 | 教授 | 分子系統学 | 真核生物分子系統、in silico タンパク質の機能解析等 |
| 桑山 秀一 | 教授 | 分子遺伝学 | 遺伝子情報を基盤とした自己組織化の解析 |
| 重信 秀治 | 教授 | ゲノム進化 | ゲノム解析、バイオインフォマティクス、共生と進化 |
| 中田 和人 | 教授 | 細胞生物学 | ミトコンドリアの機能形態学的研究 |
| 中村 幸治 | 教授 | ゲノム微生物学 | 機能RNA分子による新規遺伝子発現制御機構の解析、ファージによる不稔感染制御機構の解析 |
| 澤村 京一 | 准教授 | 進化遺伝学 | 種の認識からみたショウジョウバエの分子進化 |
| 豊福 雅典 | 准教授 | 微生物学 | 細菌を中心とした細胞間相互作用・情報伝達・階層性の研究 |
| 原田 隆平 | 准教授 | 計算生物物理学 | 生体分子シミュレーションによるタンパク質の機能解析 |
| 伊藤 希 | 講師 | 生物多様性情報学 | 生物学に関する論理的・理論的・情報論的基礎づけ |
| 徳納 吉秀 | 助教 | エネルギー生物学、微生物バイオテクノロジー | 顕微鏡観察を基盤とする微生物の生態学・環境学・電気化学的研究 |
| 中山 卓郎 | 助教 | 微生物進化学 | ゲノム解析を通じた微生物の共生・進化・多様性に関する研究 |
| Kowit Hengphasatporn | 助教 | 計算構造生物学 | 抗ウイルス薬のインシリコスクリーニングおよびデザイン |
| 賴本 隼汰 | 助教 | 進化生物学 | 共生・寄生・社会性などの生物間相互作用の分子機構・進化の研究 |
| 鈴木 重勝 | 助教 | 真核微生物ゲノム学 | 真核微生物のゲノム多様性とその個体間・種間相互作用の分子機構の研究 |
応用生物化学分野
Applied Biochemistry
| 氏名 | 職名 | 専門分野 | 研究内容 |
|---|---|---|---|
| 臼井 健郎 | 教授 | 化学生物学 | 生理活性物質の作用機構解明と、臨床へ向けた応用研究(ケミカルバイオロジー) |
| 小林 達彦 | 教授 | 微生物育種工学 | 代謝工学および有用酵素・遺伝子の探索・解析・設計・改造 |
| 田中 俊之 | 教授 | 構造生物学 | タンパク質の機能構造解析とその利用 |
| 谷本 啓司 | 教授 | 分子遺伝学 | 哺乳動物遺伝子発現制御メカニズムの研究(エピジェネティクス) |
| 熊野 匠人 | 助教 | 微生物育種工学 | 代謝工学および未知有用酵素・遺伝子の探索と応用 |
| 松﨑 仁美 | 助教 | 分子遺伝学 | 哺乳類のエピゲノム情報制御メカニズムに関する研究 |
| 向山 海凪 | 助教 | 化学生物学 | 生物活性物質の作用メカニズムの解析 |
農林学分野
Agriculture, Forestry and Biology
サイエンスコミュニケーション
Science Communication
| 氏名 | 職名 | 専門分野 | 研究内容 |
|---|---|---|---|
| Wood, Matthew | 助教 | Marine Biology, Science Communication | Visual communication of science; public perceptions of science; science in the media |




